香川大学生協 大学生活準備ガイドブック2025(総合編)
20/71

➡朝0ごはん食べてますか?夜食べない11%要注意!60.0食費2023年学生生活実態調査より2023年学生生活実態調査より節約したいのは11.9嗜好品代衣料品代(%)節約したい費目80604020食べない31%朝昼兼用22%食べる47%食べる89%20食べたと回答した人も… ●パンだけ  ●ヨーグル卜だけ  ●チョコレートだけ「◯◯だけ」の様な偏った食事の人が多いようです。自宅生でも下宿生でも同じような傾向が見られますひとり暮らしの方、特に注意です。ダントツ食費大学生の平均食費は25,880円/月20.7香大生のあるある食生活問題①「欠食」香大生の朝食欠食率は31%、夕食欠食率は11%!(年々欠食率が増加傾向)約3人に1人は朝ご飯を、10人に1人が夜ご飯を食べていない!?朝起きられなくてご飯を作れない、面倒くさい、そもそも食べる習慣がない。心当たりはありませんか?香大生のあるある食生活問題②「削られていく食費」お金が乏しくなるとまっ先に削られるのが食費。香大生の約60%は食費を節約したいと考えています。食費を削ってでも自分のやりたい事にお金を使っている傾向があります。香大生のあるある食生活問題③「生活リズムの乱れ」高校生と比較して大学生は自由な生活を送ることができますが、そこから生活(睡眠覚醒)リズムが極端に夜型になったり、不規則な生活リズムになりがちです。また孤食になりがちで食事が不規則になる。ジャンクフードや菓子類で空腹を満たすなど栄養状態が次第に悪化する傾向が見られます。香大生のあるある食生活問題④「自炊の挫折」クラブ・サークル・大学の課題などで忙しくなり自炊を断念。金銭的にも食事代がもったいない。インスタン卜食品やコンビニ弁当など買った方が早い事に気がつき、あまりよくない食生活に…。大学生活と食事 大丈夫?大学生活の元気と健康は食事から。毎日3食、「ミールカード」で生協にお任せください。 掃除、洗濯、そして一番の不安といえる自炊。憧れのひとり暮らしには心配事もたくさんあり、すべてこなそうとすると自立の第一歩からつまずいてしまいます。さらに、新たな友達作りや授業などで新入生はとっても忙しいです。 たとえ最初は「しっかりやろう」と思っても、だんだん外食やコンビニ弁当に頼りがちになります。また、お付き合いや服などの欲しいものが増えると出費がかさみ、ありがたい仕送りからまず削るのは「食費」というのが大学生の現状のようです。お金がないから食パン一枚しか食べなかったり、毎⽇カレーやカップ麺しか食べなかったり、どんどん食生活が乱れていきます。 食生活の乱れは、便秘や不眠、倦怠感や疲労感といった軽い自覚症状から始まり、後にガンや肥満、脳卒中などの生活習慣病のリスクファクターとなります。 病気になってからでは遅いので病気にならないためのライフスタイルが求められています。ミールカードで安心の食生活

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る